診療内容

更年期

卵巣の機能が徐々に低下し、ついには月経が永久に停止することを「閉経」いいます。日本人女性が閉経する平均年齢は、50歳前後といわれていますが、個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人だと50代後半で閉経を迎えます。

閉経前の5年間と閉経後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といいます。更年期には様々な症状が現れますが、特に症状が重く日常生活に支障をきたすような状態を「更年期障害」といいます。

更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。さらには、加齢によるからだの変化や、精神的・心理的な要因、家庭や職場などの社会的要因などが、複合的に影響して、更年期障害を発症すると考えられています。

更年期にさしかかり、卵巣の機能が低下し始めると、月経周期は短くなります。卵巣の機能がさらに低下すると、今度は月経周期が長くなり、最終的に閉経を迎えます。40歳を過ぎて月経周期が不順になり始めたら、更年期にさしかかっているのかもしれません。

<更年期障害の症状>

更年期障害の症状は、大きく3つに分けられます。

  1. 血管が開いて熱を放出するときの症状

    ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗

  2. からだの症状

    めまい、動悸、胸が締め付けられる、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすい

  3. こころの症状

    気分が落ち込む、意欲が低下する、イライラする、情緒が不安定、眠れない

更年期障害の多彩な症状の陰に、何か深刻な病気が潜んでいないか、確認しておくことは大切です。治療開始前に診察や採血で全身状態を確認しますが、症状によっては内科や整形外科、耳鼻科、心療内科、精神科への受診をお勧めすることがあります。

<更年期障害の治療>

更年期障害には、身体的・心理的・社会的な要因が、複雑に影響しています。更年期障害の治療では、まず問診を行い、お悩みを丁寧にお聞きします。生活習慣の改善(食事や運動、睡眠時間の確保など)やサプリメントなどで症状が改善しない場合は、薬物療法を行います。更年期障害の薬物療法には以下のものがあります。

  1. ホルモン補充療法(HRT)

    更年期障害の原因は、エストロゲンのゆらぎと減少ですから、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が効果的です。ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗といった症状にはHRTは特に有効です。更年期を過ぎると、心臓・血管の病気や骨粗鬆症が増えてきますが、HRTはこれらの病気や加齢による記憶力の低下やしわの予防などにも効果があるといわれています。
    HRTで用いるホルモン剤には、飲み薬や貼り薬、塗り薬、腟錠など、いくつものタイプがあります。お身体の状態やライフスタイルに合わせて最適な治療法をご提案いたします。

    「ホルモン治療」というとなんとなく怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、HRTで使用する女性ホルモンの量は、避妊や月経困難症の治療で用いられる低用量ピルよりも少ない量です。また、HRTによる乳がんのリスクを強調された時期がありましたが、今では、HRTによる乳がんのリスクは、飲酒など生活習慣による乳がんのリスクと、同程度かそれ以下であることが分かっています。きちんと定期的な診察を受けていただきながらHRTを行うことで、更年期の不調の改善やさまざまな病気の予防、アンチエイジングの効果を期待することができます。

  2. 漢方薬

    漢方薬は、いくつもの生薬を組み合わせて作られています。患者さんの症状や体質に合わせた漢方薬を投与することで、からだとこころの乱れが回復すると期待されています。HRTと併用することもできますし、既往歴や合併症などでHRTができない方には漢方を中心とした治療をご提案いたします。

  3. 向精神薬

    気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒が不安定・不眠など、こころの症状(精神症状)が辛い場合は、抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬といった向精神薬を用います。

  4. プラセンタ療法

    プラセンタエキスとはヒトの胎盤から抽出されたエキスの有効成分のことで、プラセンタエキスの注射は美容や疲れなどに効果を発揮するといわれています。医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンをとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。このうちメルスモンは更年期障害に対して保険適応となっています。

更年期はまさに人生の折り返し地点です。皆さんが明るく健康に、更年期を乗り越えられるようお手伝いしますので、ぜひご相談ください。

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目7−3 吉祥寺横田ビル3階
3rd Floor, Kichijoji Yokota Building, 1-7-3 Kichijoji Honcho, Musashino City, Tokyo 180-0004, Japan

吉祥寺駅北口 徒歩2分
2 min. walk from Kichijoji Station North Exit

診療時間

診療時間カレンダー

来院予約

来院予約QRコード

スムーズなご案内のため、Web予約のご利用をおすすめしております

※ワクチンについては電話予約のみとさせていただきます。
※緊急避妊薬の処方は予約不要です。

Web予約

0422-29-3773

Office Hours

Office Hours

Reservation

0422-29-3773

Web予約